かわんです。
ラジオのメリットについて、いくつか書いてきましたが、今日は「ラジオは脳に良い?」というお話をしてみたいと思います。
ラジオで脳がどうなったのかは分からない
僕の場合、3ヶ月ほどラジオをきいています。
起きた瞬間から寝落ちするまで。
寝る時は、スリープタイマーをセットして、小説を読みつつ寝落ちするパターン。
僕の場合、ラジオ中心の生活になっていて、アホみたいにきいています(笑)。
「ラジオは脳に良いんだ!」という情報を知っていたのですが、3ヶ月経ってどうなったのかと言うと、答えは「効果はない」という結論です。
情報に関しては、「どれくらいきけば脳に良い」という明記はなくて、どれほどきけば脳に良いのか分かりません。
個人差はあるかと思うのですが、僕の場合は3ヶ月経っても脳に良いかどうかは分かりませんでした。
まぁ、脳に良いとか悪いとかではなくて、ラジオが好きなので今後もきき続けますけどね。
ラジオは生活に浸透したので、中止することはありません。
ただ、ラジオは欠かせいモノになった
そういう訳で、ラジオは欠かせないモノになりました。
ラジオの良さをお伝えしたいのですが、こればっかりは「試しにきいてみて」と言うしかありません。
ラジオのメリットは人によって異なりますし、良いかどうかは試してみないと分かりません。
個人的には良いと思いますけどね。
とにかく、ラジオは欠かせないモノになりました。
テレビよりいいですね。テレビは気が散ります。
特に、執筆作業をしているときは、テレビをつけていると、本当に気が散ります。
ラジオは、そこまでないので、ラジオは良いですよ。
適当なモノを用意してラジオをきけば良いかと思います。
ラジオをきくと落ち着くのは確か
ラジオは落ち着く感じがします。そういう意味では、「ラジオは脳に良い」と思われますね。
最近、好きなのはクラシックです。
そう言えば、昔、モーツァルトの楽曲をきくと脳に良いとされていましたね。
今は知りませんが・・・。
今、クラシックが流れています。とても落ち着きますね。
ちょっと寂しい感じはしますが、やはり「脳に良いのかな?」なんて思っています。
しかし、ビックリするほど脳に良いとは思わないですね。
先ほど書いたように、3ヶ月では効果は得られないということでしょうか・・・。
1年ほどラジオをきけば良いのかなと思っています。
実験しようと思っています。
さいごに
沢山のサイトで「ラジオは脳に良い」と言われています。
個人的には「ラジオは良くも悪くもない」という風に思っています。
どちらにせよ、今後もラジオをきいてみます。
進展があれば記事にしたいと思います。