かわんです。
ブログで使う写真を撮るのは意外にウザイ。僕は写真を撮るのが好きだけど、それでも「ウザイ」と思ってみたり。
昔は、なにか買ったら写真を沢山撮って感想記事を書いていたけど、今は全くしないのである。
何故かと言うと、反応が悪いから。まぁ、これは僕の文章力に問題があるのは確かだけど、まぁ、時間がかかるしね。なので撮らないのである。
しかし、ブログのタイトル画像など、どうしても撮る必要がある場合、重い腰を上げて写真を撮るのが必要である。
そこで、今回は写真を簡単に撮る為にと題して書きたいと思う。
三脚を使う
手ブレは写真の大敵である。ブレブレ(笑)。解決方法は簡単。それは、三脚を買って使うのである。
三脚は色々とあるので、良さげなモノを選ぶべし。お店に足を運んでもいいね。僕は、以下の三脚を使っている。
テーブル三脚なので高さは低いけど、室内で撮影するときに便利良く使えている。
「三脚立てるのめんどくせー」と思っていても、手ブレ写真が出来るとイライラするので、はじめから三脚を立てて撮ればいい。
それで手ブレは大幅に少なくなるはずだ。
三脚を立てたほうが写真を撮るのは簡単。
写真を撮る時は、ぜひ三脚を立てて撮って欲しい。
きっと「案外簡単で楽だ」と思うはずだ。
とは言え、僕の知り合いなんかは三脚を立てて撮ることはないけどね。
まぁ、最後はご自由にという感じである。
写真ってブレブレした写真は、あまり良いとされていない。
ただし、悪いとも言っていない。
有名な写真家である森山大道さんは、「荒れ」「ブレ」など、写真の常識を覆す写真を撮っておられる。
もし、森山大道さんに憧れがあるなら、あえてブレさせてもいいだろう。
写真に100点はない。最後は、自分好みの写真を撮れるかどうか。
僕は、絶対に手ブレしたくないので、三脚を使う。
しかし、外では三脚を立てない。
何故なら、僕は、森山大道さんに憧れがあるから。
なので、外では「荒れ上等!」「ブレ上等!」という感じで撮っている。
室内で撮影する時は、絶対に手ブレしてはいけない写真を撮りたいと思っているので三脚を立てる。
フルオートで撮る
カメラは小難しい設定ができる。
- 明るさ
- 測光
- ホワイトバランス
などなど。
カメラの知識がなければフルオートで撮ればいい。
ようは、スマホと同じ感覚で撮ればいい。
僕は、基本、フルオートで撮るけど、フルオートで撮る場合、ピントを合わせたいところにフォーカスが行かないので、そんな時はプログラムAEで撮る。
その時は、ついでに明るさなどの設定を替えるけどね。
僕はカメラに詳しいので、理想の写真を撮ることができる。
しかし、何度も言うように、カメラに詳しくないならフルオートで撮るといい。
「フルオートで撮るならスマホと変わらないやん」と言われそうだけど、まぁ、それは正解である。
ただ、あえて言わせてもらうと、スマホも立派なカメラの1つ。
最後は撮りやすいカメラを使えば良いのである。
構図を固定する
構図は色々とある。
- 日の丸構図
- 三分割構図
- 2分割構図
- 対角線構図
などなど。最もポピュラーなものは「日の丸構図」である。
撮りたいモノをど真ん中に置いて撮る方法だ。
日の丸構図は初心者に人気となっている。
僕は三分割構図を使っているけどね。
三分割構図も人気なので、日の丸構図、あるいは三分割構図で撮ればいいだろう。
構図が決まっていると撮りやすいので、構図は固定したほうがいい。
さいごに
身近である写真撮影。でも、ブログで使う写真は意外にめんどくさい。
しかし、ブログはたった1枚でも用意すると雰囲気が変わる。
よって、何かしらの写真を載せるのをオススメする。
自然の写真なんかは良いのではないかと思うけどね。
そんな感じである。